RTR-500シリーズ / RTR500Bシリーズの互換性情報
RTR500BシリーズはRTR-500シリーズにBluetooth機能を追加した後継機種です。
RTR-574/RTR-576/RTR-500DC/RTR-500MBS-Aは引き続き販売を継続いたします。(RTR-500MBS-Aの後継機種は2021年5月に発売予定です。)
各子機・親機についてはそれぞれ互換性があり、混在して利用することが可能です。
ただし完全互換では無く、いくつかの制限などがあります。
下記の情報をご確認の上でご利用ください。
*RTR-5シリーズはRTR500Bシリーズの機器との互換性がありません。
RTR-5シリーズとRTR-500シリーズの互換性はこちらのページからご確認ください。
RTR-500シリーズの製品情報はこちらのページからご確認ください。
RTR-500シリーズ / RTR500Bシリーズの互換表
表中の記号については、「:利用できます」として参照下さい。
親機 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
RTR500BW | RTR500BC | RTR500BM | RTR-500DC | RTR-500C | RTR-500NW/AW | RTR-500MBS-A | ||
子機 | RTR500B シリーズ 子機 |
(*2)(*3) |
(*3) |
(*2)(*3) |
(*2)(*3) |
|||
RTR-500 シリーズ 子機(*1) |
(*4) |
(*4) |
(*4) |
|||||
中継機 | RTR500BC | (*3) |
(*3) |
(*3) |
(*3) |
|||
RTR-500C | ||||||||
(*1) RTR-501/502/503/505/507S/574/576 (※各Lタイプ,Sタイプ含む) (*2) 親機本体のファームウェアアップデートが必要になります。 (*3) 親機をRTR500Bシリーズに対応させるためのソフトウェアアップデートが必要になります。 (*4) Bluetooth機能を除き互換性があります。 |
RTR500Bシリーズへの対応アップデート方法
RTR-500シリーズの親機を利用する場合、本体ファームウェアとソフトウェアのアップデートが必要です。
必要に応じて最新版のソフトウェアをダウンロードしてください。
・RTR-500NW/AW
RTR-500NW/AW ファームウェア アップデートプログラム
RTR500BW for Windows
・RTR-500C
RTR500BC for Windows
・RTR-500DC
RTR-500DC ファームウェア アップデートプログラム
RTR-500DC for Windows
・RTR-500MBS-A
RTR-500MBS-A ファームウェア アップデートプログラム
RTR-500MBS for Windows
モデルチェンジに伴う変更点
RTR500BWが従来のRTR-500NW/AWと異なる点を以下にまとめました。
※RTR500BCを親機として使用する場合、従来のRTR-500Cから機能の変更はありません。
RTR500BWで追加された機能
スマートフォン対応
500Bシリーズはスマートフォン用アプリからBluetooth で設定可能です。
おんどとり Webstorage サービスを介して、遠隔地からのモニタリング、設定変更にも対応します。
初回リリースはiOSのみ対応となります。Android対応アプリは2021年秋以降リリース予定です。
無線LANの対応規格追加
新たにIEEE 802.11a(5GHz帯)規格に対応しています。
HTTPS対応
サーバとの通信が暗号化されることでセキュリティ面が改善されます。
プロキシ経由での通信には対応しておりません。
LANケーブルで電源供給
PoE(IEEE802.3af)対応ハブ等を利用することでLANケーブルのみで通信と電源供給が両立できるようになります。
中継機利用時の通信時間短縮
末端の中継機がRTR500BCの場合、通信内容の圧縮技術により、従来比で約40%通信時間が短くなります。
無線ルート自動設定
RTR-500NW/AWではあらかじめ親機、中継機、子機までの無線ルートを事前に設定する必要がありましたが、RTR500Bシリーズは設置後に最適な無線ルートを自動で設定します。
RTR500BWに搭載されていない機能
SMTPクライアント機能
警報メールはクラウドサーバを経由して送信する仕組みに変更になります。
おんどとり Web Storageアカウントひとつにつき4件まで宛先設定することができます。
親機ごとにメールアドレスを設定することができなくなります。
子機登録台数、中継グループ数
RTR-500NW/500AWは子機100台、中継機:10台×10グループまで登録可能でしたが、RTR500BWは子機:50台、中継機:10台×4グループ迄になります。
外部入力端子
他機器から出力される警報接点出力を利用した通報機能は利用できなくなります。
イントラネット用モニタリングソフトウェア「現在値モニタ」の対応
Windowsソフトウェア「現在値モニタ」はRTR500BWに対応しておりません。「現在値モニタ」に代わるソフトウェアとして「T&D Data Server」をアップデートし、RTR500Bに対応させる予定です。
その他変更/使用できなくなるソフトウェア
- 温度・湿度グラフ/マルチスケールグラフ→T&D Graph
- 記録データ吸い上げツール→T&D Tools
- 電波強度確認ツール