本体に関するQ&A

Q1: VFCモードとはなんですか?

CDC (アメリカ疾病予防管理センター) の、ワクチン管理に関する指示書に準拠した測定モードです。

対応機種: TR71A2/75A2/71A/75A

VFCモードと通常モードの切り替えは、[記録スタート]タブで行います。
モードによる動作の違いは以下のとおりです。
通常モード VFCモード
Max/Min 測定値の最大・最小値。本体ボタン操作、アプリケーションによる設定、または新たに記録開始でリセット可 記録値の最大・最小値。本体ボタン操作、アプリケーションによる設定、または新たに記録開始でリセット可
警報判定時間 9通り (30秒〜60分) から選択可
測定値がしきい値を超えた、またはセンサ異常が発生した状態が判定時間を超えたら警報とみなす
0秒 (記録時に判定)
記録値がしきい値を超えた、またはセンサ異常が発生したら警報とみなす
警報表示
[ALM]マーク
上下限値警報とセンサ警報は、警報状態から復帰したら表示は消える 上下限値警報はしきい値の範囲内に戻っても表示は消えない
センサ警報は異常が解消したら表示は消える

ページの先頭に戻る

Q2: 液晶画面表示から [ALM]マークを消す方法を教えてください

警報発生時の[ALM]マーク点滅は、TR7A2/Aが対象です。(TR-7nw/wb/wfには[ALM]マークはありません)

VFCモードで測定時に上限値/下限値警報が発生した場合は、手動操作によって消す必要があります。
本ヘルプ内[警報監視の設定をする] - [[ALM]表示を消す(TR7A2/A)]をご参照のうえ、消去方法を選んで操作してください。

ページの先頭に戻る

Q3: 登録コードとシリアル番号はどこで確認できますか

登録コードは製品付属のシールに記載されています。シリアル番号は、機器の底面部にも記載されています。
登録コードは、意図しない第三者に知られることのないようご注意ください。登録コードの再発行、変更はできません。

本ソフトウェア、またはスマート端末用アプリでも確認できます。

TR7 for Windows:
対象機器をパソコンに接続して確認できます。

T&D Thermo:
Bluetooth通信 / 無線LAN直接通信が可能な機種で、ご利用中のアプリケーションに機器を追加済みであれば、[設定一覧表示]メニューを開いて確認できます。

ページの先頭に戻る

Q4: Bluetoothパスコードを忘れてしまい、機器に接続できません

セキュリティ上、設定済みのパスコードは表示できません。パスコードを変更するか、解除する必要があります。

機器をUSB接続し、[設定] メニュー - [Bluetooth通信の設定] より、変更・解除操作を行ってください。

ページの先頭に戻る

Q5: データロガーの電源が入りません

以下ご確認ください。

  • 電池が挿入され、電池残量が十分であること
  • 電池の向きは正しくセットできているか
  • 外部電源で給電している場合、ケーブルが正しく接続されているか
  • PoE給電ポートにLANケーブルが接続されているか (有線LANタイプ)
  • 本体のPWRボタンを押して電源を入れているか

以上の点を確認して電源が入らない場合は、サポートからお問合せください。

ページの先頭に戻る

Q6: データロガーはどこに設置したらよいですか?

用途やデータ収集方法によって異なりますので、以下をご参考ください。

  • 本体とセンサに水・油等のかからない場所
  • 煙や埃、結露の影響が少ない場所
  • LANへの接続環境がある場所 (おんどとり Web Storage / T&D Data Serverに記録データを自動送信する場合)
  • 本体を回収しやすい場所 (パソコンにUSB接続して記録データを吸い上げる場合)
  • 通信の障害物がない、10メートル範囲内の場所 (Bluetooth通信で記録データを吸い上げる場合)
  • 本体のボタン操作ができる場所 (無線LAN直接通信(wb/wf)で記録データを吸い上げる場合)

ページの先頭に戻る

Q7: 海外で使えますか?

有線LANタイプの機器は、国・地域に関係なくご利用いただけます。

無線LANタイプの機器は、以下の地域における技術基準適合証明の認証を受けております。
ARIB (日本)、FCC (米国)、ICED (カナダ)、CE (EU)、UKCA (イギリス)、KC (韓国)*、NCC (台湾)*
* TR-7wfを除く

現地の正規販売店よりお求めいただけます。
その他の認証が必要な国・地域でのご利用は、法律により罰せられることがあります。

ページの先頭に戻る

Q8: センサのメンテナンスは必要ですか?

温度センサ

温度センサのセンサ素子には精度に影響するほどの経年変化はありませんが、センサに浸入した水分など外的要因により影響が出ることはあります。
購入時より誤差が大きくなった場合はセンサの交換をおすすめします。

温湿度センサ

温湿度センサの感度や精度は通常の使用条件下であっても経年変化によって劣化します。特にTHA-3001THA-3151RSH-4030RSH-4010は、約1年間の使用を目安に交換することをおすすめします。悪環境(煙や粉塵の多い場所など)で使用している場合は早めに交換してください。

ページの先頭に戻る

Q9: センサの長さは延長できますか?

センサ延長ケーブル (オプション) の使用により延長が可能です。温度センサは1本につき3メートルまで、温湿度センサは1本につき9メートルまで延長可能です。
本製品をお買い上げいただいた販売店よりご購入ください。

ページの先頭に戻る

Q10: 内蔵温度センサの数値がおかしいのですが?

内蔵温度センサを持つ機種 (TR71A2/71A, TR-71nw/71wb/71wf) は、本体が発熱すると測定値に影響します。

自動送信の通信頻度によっては0.3°C上昇します。特に外部電源使用時は、測定値が大幅に上昇しますので、外付けセンサで測定することをおすすめします。

ページの先頭に戻る

Q11: 熱電対温度の数値がおかしいのですが?

熱電対センサで測定する機種 (TR75A2/75A, TR-75nw/75wb/75wf) は、本ソフトウェアの[記録スタート]タブか、T&D Thermoの[記録設定]画面にて、センサタイプ設定が実際に接続しているセンサと同タイプになっているかご確認ください。

外部電源使用時に、測定値が安定しなくなるときはGND端子を接地してください。

ページの先頭に戻る

Q12: 校正を依頼できますか?

温度、湿度の校正を有償で承ります (熱電対温度は対象外)。

校正をご希望のお客様は製品を購入された販売店へご依頼ください。販売店が不明な場合は、Webサイトの [校正] を開き、ご依頼の手順や料金など詳細をご理解いただいたうえで、最寄りの正規販売店へご依頼ください。

Webサイト > 各種お問合せ・修理・校正 > 校正について https://www.tandd.co.jp/proofreading/

ページの先頭に戻る

Q13: MACアドレスが00:00:00:00:00:00になっています (TR-71wf/72wf(-H))

機器の無線LANが正常に動作していない状態です。
ファームウェアを最新の状態にしてから、無線LANファームウェアアップデートツールを実行してください。

無線LANファームウェアアップデートツール
TR-71wf/72wf: https://www.tandd.co.jp/software/tr7wf-lan-recovery.html
RT/RS-14: https://www.tandd.co.jp/software/rtrs14-lan-recovery.html

参考: Q15: ファームウェアバージョンの確認方法とアップデートについて教えてください

注意

アップデートに失敗するときは、無線LANファームウェアアップデートツールを数回実行してみるか、パソコンを替えてお試しください。何度も失敗する場合は機器の故障が考えられます。

ページの先頭に戻る

Q14: 通信プロトコルを公開してもらいたいのですが

ご希望のお客様はサポートからご相談ください。

ページの先頭に戻る

Q15: ファームウェアバージョンの確認とアップデートの方法を教えてください

ファームウェアのアップデートは機器の不具合を改善する、または新しい機能を利用するために行うものですので、本ソフトウェア、またはスマート端末用アプリも合わせて最新の状態にしていただくことをおすすめします。

ファームウェアバージョンの確認方法:

本ソフトウェアで確認できます。

機器のPWRボタンをONにした直後、ファームウェアバージョンを2秒ほど表示します。
(記録停止してから操作します)

おんどとり Web Storage [機器設定]メニューより、対象機器の[機器設定]ボタンをクリックして機器情報で確認できます。

アップデートについて:
アップデートの手順、注意、バージョンアップ内容等は各プログラムのダウンロードページで説明しています。
TR71A/72A(-S): https://www.tandd.co.jp/software/tr71a-tr72a-firmware.html
TR75A: https://www.tandd.co.jp/software/tr75a-firmware.html
TR-71nw/72nw(-S/-H): https://www.tandd.co.jp/software/tr71nw-tr72nw-firmware.html
TR-75nw: https://www.tandd.co.jp/software/tr75nw-firmware.html
TR-71wb/72wb(-S): https://www.tandd.co.jp/software/tr71wb-tr72wb-firmware.html
TR-75wb: https://www.tandd.co.jp/software/tr75wb-firmware.html
TR-71wf/72wf(-H): https://www.tandd.co.jp/software/tr71wf-tr72wf-firmware.html
TR-75wf: https://www.tandd.co.jp/software/tr75wf-firmware.html
ESPEC製品: https://www.monitoring.especmic.co.jp/support

ページの先頭に戻る

Q16: データロガーの電池寿命はどのくらいですか?

電池寿命の目安は以下のとおりです。
TR7A2(記録間隔1分以上、Bluetooth ON)
  自動送信間隔
1分 10分 1時間 3時間 6時間以上
自動送信休止時間
(省電力設定)*
OFF 約5日 約1.5ヶ月 約7ヶ月 約14ヶ月 約18ヶ月
8時間 約8日 約2ヶ月 約9ヶ月 約17ヶ月
12時間 約10日 約3ヶ月 約12ヶ月 約18ヶ月

*自動送信間隔が3時間以下の場合、自動送信の休止時間を設定することで電池の消耗を抑えることができます。

TR7A, TR-7nw/wb(記録間隔10秒以上、Bluetooth ON(nw除く))
  自動送信間隔
1分 10分 1時間 12時間以上
TR71A/72A(-S)/75A
TR-71wb/72wb(-S)
約10日 約2ヶ月 約12ヶ月 約15ヶ月
TR-71nw/72wb(-S/-H) 約10日 約2ヶ月 約12ヶ月 約18ヶ月
TR-75nw 約10日 約2ヶ月 約7ヶ月 約12ヶ月
TR-75wb 約10日 約2ヶ月 約10ヶ月 約12ヶ月

  • 電池寿命は通信回数、LAN環境、周辺温度、記録間隔、電池性能などにより異なります。新しい電池を使用したときの標準的な動作であり、電池寿命を保証するものではありません。
  • Bluetooth通信機能をOFFにして利用した場合の電池寿命は約1.2倍になります。[設定]メニューからBluetooth通信ON/OFFの切り替えができます。

長期にわたって測定する場合は外部電源をご利用ください。

  • USBバスパワー 5V 200mA
  • ACアダプタ USB Mini-Bタイプ (オプションAD-05A2)
  • PoE IEEE 802.3af (TR-7nwのみ)

機器の電池残量警告マークと警報メール送信
電池警報をONにしている機器は、機器の画面に電池残量警告マークが点滅/点灯したタイミングで警報とみなされ、Eメールを送信します。

電池残量警告マーク () の点滅/点灯の違いは以下のとおりです。
TR7A2/A 点滅: 電池残量わずか(警報メール送信)
点灯: 自動送信機能の停止(記録は継続しています)
TR-7nw/wb 点灯: 電池残量わずか(警報メール送信)
画面表示が消えるまで放置すると機器内部のデータを消失します。
TR-7wf 点灯: 電池残量わずか(電池警報に対応していません)
画面表示が消えるまで放置すると機器内部のデータを消失します。

  • 警報設定のON/OFFに関わらず、スマート端末用アプリT&D Thermoや、Webブラウザ (おんどとり Web Storage / T&D Data Server) で電池状態を常時確認できます。

ページの先頭に戻る

Q17: TR7A2/Aがサポートする電子証明書の規格を教えて下さい

ファイル形式
ファイル ファイル形式 主な拡張子
ルート証明書 DER (Binary encoded X509バイナリ)
PKCS#12 (個人情報交換ファイル)*2
.der / .crt / .cer / .p12 / .pfx
クライアント証明書 .der / .crt / .cer / .p12 / .pfx
秘密鍵*1 .der / .key / .p12 / .pfx

*1: 秘密鍵にパスフレーズが付与されている場合、事前に解除してください。(DER形式の場合)
*2: 機器本体はDER形式のみをサポートします。PKCS#12形式の場合、TR7 for WindowsでDER形式に変換して設定します。中間CA証明書を含むファイルには対応していません。

証明書の規格
証明書 項目 規格
ルート証明書 公開鍵アルゴリズム RSA
鍵長 (bit) 1024/2048/4096
署名アルゴリズム SHA1/SHA2 (SHA-256, SHA-384) with RSA
クライアント証明書 X509証明書バージョン v3
公開鍵アルゴリズム RSA, ECC
鍵長 (bit) 1024/2048/4096
署名アルゴリズム SHA1/SHA2 (SHA-256, SHA-384) with RSA
X509v3 拡張キー使用方法 Client authentication (1.3.8.1.5.5.7.3.2)

参考

設定手順は、本ヘルプ内[WPA2エンタープライズについて] または [HTTPS通信の証明書設定]をご参照ください。

ページの先頭に戻る

プライバシー設定

プライバシー設定

当ウェブサイトでは、サイトの利便性やサービスの向上を目的に、cookieを使用しております。このまま当ウェブサイトをご利用になる場合、cookieの使用に同意いただいたものとみなされます。cookieに関する詳細や設定については「個人情報保護方針」をご覧ください。

保存する