T&D 500B Utilityは、スマートフォンで利用できるRTR500BW用設定アプリです。
近距離ではBluetooth®、遠隔ではおんどとりWeb Storageを介して機器の設定が可能です。
親機 | RTR500BW |
---|---|
子機 | RTR500Bシリーズデータロガー: RTR501B/502B/503B/505B/507B(Lタイプ含む) RTR-500シリーズデータロガー(*): RTR-574/576(Sタイプ含む), 生産終了機種: RTR-501/502/503/507S/505-Pt/505-TC/505-mA/505-V/505-P(Lタイプ含む) |
中継機 | RTR500BC, RTR500C |
* RTR-500シリーズのデータロガーはBluetoothで設定できません。RTR-574/576はWindowsソフトウェア[RTR500BW for Windows]から設定してください。その他の機種は親機と光通信することによって設定できます。 |
App StoreでTandD 500B Utilityと検索してください。
またはT&D Webサイトよりインストールしてください。対応端末、OSバージョンもご確認いただけます。
T&D Webサイト > ソフトウェア > T&D 500B Utility ダウンロード
おんどとりWeb Storageにログインして、シリアル番号と登録コードで機器を追加します。
アカウントをお持ちでない方は新規ユーザー登録をしてください。
LANケーブル(有線LANで利用時)
無線LANアクセスポイント(無線LANで利用時)
HUB、ルーターなど(必要に応じて)
電池やセンサをセットして準備します。 子機(中継機)の取り扱いについては本ヘルプ内の[親機RTR500BW/RTR500BC]または[子機RTR501B/502B/503B/505B/507B]を参照してください。
初めて機器を設定する際には、画面指示に従って必要な情報を入力するだけで設定が完了するように初期設定ウィザードが起動します。
スマホのBluetooth通信機能を有効にして操作してください。
親機に電源を接続して、スマホアプリT&D 500B Utilityを起動します。
アプリに登録する親機をタップすると初期設定ウィザードが起動します。
パスワードを入力して設定を開始します。初期パスワードは"password"です。
画面の指示に従って入力を進めます。
設定をスキップしても後で個別に設定したり、初期設定ウィザードを再実行することもできます。(参照: [設定メニュー]-[システム])
各項目の詳細は[設定メニュー]を参照してください。 初期設定ウィザードが完了すると、親機は以下の動作を開始します。
[初期設定ウィザード]を完了後に表示される画面です。
タブで通信方法を切り替えて設定画面を開きます。
遠隔にある親機に対し、おんどとり Web Storageを介して設定するメニューを開きます。(参照: [設定メニュー])
またおんどとり Web Storageのアカウント管理ができます。(参照:[おんどとり Web Storageのアカウント管理])
設定値の参照、または機器の初期化メニューを開きます。(参照: [ツール])
近くにある親機とスマホ間の電波強度を示しています。
製品に関するサポートに関するメニューを開きます。 新着情報があると、このアイコンに赤丸(バッジ)が付きます。
(参照: [アプリのバージョン情報とサポート])
アプリの登録から親機を削除します。
(参照: [機器の登録削除])
おんどとり Web Storageの登録から親機を削除・追加します。
(参照: [おんどとり Web Storageのアカウント管理])
(参照: [おんどとり Web Storageのアカウント管理])
[Web Storage]タブのトップ画面で通信状況のメッセージを表示する場合があります。
おんどとり Web Storageと通信エラーが継続しているときに表示します。
おんどとり Web Storageのアカウントに登録済みでも、データ送信を実行していない親機に表示します。タップしても設定メニューへ進めません。
トップ画面のタブで[近くの機器]か[
Web Storage]で通信方法を切り替えてから、親機をタップして設定メニューを開きます。
設定メニューを開くと、アプリがBluetoothで親機と通信したとき、あるいはおんどとりWeb Storageと通信したときの親機の状態をメッセージ表示します。
エラーメッセージが表示しているときは、メッセージを参考に設定などを見直してください。
[未反映の設定があります]
RTR500BWは10分間隔でおんどとりWeb Storageの設定予約を確認するため、[Web Storage]タブから設定すると、設定予約状態になっている場合があります。[>>設定予約をみる]をタップすると、設定予約の確認、キャンセルが可能です。
通信方式 | ![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|---|
使用方法 | 近くで直接通信(任意のタイミングで手動通信) | インターネットを介して通信(定間隔自動通信*1) | ||
できること | 親機基本設定 | 親機名称 | ||
通信パスワード設定 | − | |||
時刻設定 | ||||
子機・中継機設定 | 登録 | *2 | ||
設定変更(周波数チャンネルを除く) | *2 | |||
無線ルート/電波強度チェック | *2 | |||
記録開始予約 | *2 | |||
ネットワーク設定 | − | |||
現在値送信設定 | ||||
警報設定 | ||||
記録データ送信設定 | ||||
システム | 動作ログ確認 | |||
初期設定ウィザードを開く | − | |||
ツール | 機器の初期化 | − | ||
親機の設定値参照 | − | |||
おんどとり Web Storageのアカウント管理 | − | |||
*1 RTR500BWは10分間隔でおんどとりWeb Storageの設定予約を確認します。通信間隔はRTR500BW for Windowsにて変更可能です。 *2 遠隔地にあるRTR500BWに手元の子機、中継機をBluetooth通信で登録する機能です。 |
<機種_シリアル番号>で表示します。
複数の親機を使用する場合に判別しやすい名前に編集できます。
親機名は以下に反映します。
親機に関する説明を入力できます。(任意入力)
設置場所や管理者などを入力することで、複数の親機を管理する場合に識別しやすくなります。
Bluetoothまたはネットワーク経由でこの親機に接続するときに使用するパスワードを入力します。
利用する地域を指定してください。
子機・中継機設定を開いたら、4つのタブから表示を切り替えて操作します。
新しい子機・中継機を親機に登録します。
アプリがBluetooth通信で近くにある子機と中継機を検索してリスト表示します。対象機器をタップすると個別の設定画面を開きます。
親機、子機、中継機間の電波強度の確認、中継機を使用する場合の無線通信ルートの設定を行います。(参照: [無線ルート設定])
子機を選択し、記録間隔と記録開始日時を指定して記録開始できます。
親機1台に最大50台まで登録できます。
既存のグループに登録する場合はグループを指定します。
<機種_シリアル番号>で表示します。
複数の子機を使用する場合に判別しやすい名前に編集できます。
子機名は以下に反映します。
RTR501B/502B/ 505B |
RTR503B/507B, RTR-574/576 |
||
記録間隔 | 1秒 | 約4時間 26分 |
約2時間 13分 |
30秒 | 約5日 13時間 |
約2日 18時間 |
|
15分 | 約166日 16時間 |
約83日 8時間 |
|
60分 | 約1年 10ヶ月 |
約11ヶ月 |
設定変更の際にONにすると、設定と同時に子機の記録を再スタートします。
記録に関係しない項目(グループ名、子機名、記録データ吸い上げ設定、Bluetooth)を変更する場合は、OFFにした状態で設定することで、記録データを消失させることなく変更できます。
警報監視を行う場合はONにします。チャンネルごとの上下限値と警報判定時間を設定します。(上限値/下限値として入力した値は警報状態に含まれません)
OFFにすると警報監視の対象から外れます。
親機が記録データの自動吸い上げを行う対象子機にするか指定します。
Bluetooth通信の有効/無効を切り替えます。
ペアリングを行うための子機パスコードを4~8桁の数字で設定してください。
タップすると、設定を親機に送信します。
( )内は入力モジュール型番です。
接続しているセンサタイプを指定します。
TCM-3010: K, J, T, S
PTM-3010: Pt100, Pt1000
測定した値を記録する時の方法を指定します。
瞬時値: 測定した瞬間の値を記録します。
平均値: 記録間隔20秒未満の場合は1秒毎の測定値、記録間隔20秒以上の場合は2秒毎の測定値の平均値を記録します。
スケール変換を使用する場合に設定します。子機の画面表示に反映するものではありません。
y=ax+bで指定: 変換に使用する一次式がすでに分かっている場合
2点で指定: センサからの入力値に対して、変換後の数値がどのような値をとるのか分かっている場合(センサのマニュアルなどを参照してください)
センサへの電源供給を制御する場合はONにします。記録間隔に合わせて通電し、計測が終わると通電をやめます。
測定範囲を指定します。子機の画面表示は測定レンジに合わせて変わります。
V: Vレンジに固定(表示範囲0.000~22.00V/小数点位置自動)
mV: mVレンジからVレンジに自動切り替え(表示範囲0.0~999.9mV/小数点位置固定)
記録するパルスの種類を指定します。
立ち上がり: パルスの立ち上がりを記録
立ち下がり: パルスの立ち下がりを記録
スイッチなどの極性の変化時に起こるチャタリングを除去する場合はONにします。
設定変更すると子機内の記録データを消去します。
警報監視の対象をパルスにするか、イベント(パルスの立ち上がり/立ち下がりとその継続時間)にするか指定します。
それぞれの監視分解能は以下の通りです。
パルス: 記録間隔の1/60(最短1秒)
イベント: 1秒
サンプリング間隔、演算方法、演算間隔を指定します。
親機-子機間に中継機を置くことで、無線通信距離を延長することができます。
中継したい子機が登録されているグループを指定します。
<機種_シリアル番号>で表示します。 複数の中継機を使用する場合に判別しやすい名前に編集できます。
必要に応じて中継機の識別するための英数字3文字を入力します。
Bluetooth通信の有効/無効を切り替えます。
ペアリングを⾏うための中継機パスコードを4〜8桁の数字で設定してください。
全機種が同じパスコードでも問題ありません。
有線LANまたは無線LANの設定およびネットワーク接続状態の確認します。 Web Storage経由での変更はできません。
自動(DHCP)になっています。通常は設定変更の必要はありません。
親機が周辺のアクセスポイントを検索してリスト表示します。 接続したいアクセスポイントを選択し、パスワードを入力してください。
アクセスポイントの情報(ネットワーク名、セキュリティ、パスワード)を直接入力して接続設定します。
機器のIPアドレス等のネットワーク設定を固定で入力する必要がある場合も、この画面から設定します。
設定可能文字数
SSID(ネットワーク名): 32文字まで
セキュリティ(パスワード)
WEP: 13文字
WPA/WPA2 PSK: パスワード 8~63文字 / 16進数入力 64桁
アプリが記憶しているアクセスポイントの情報リストから選択して接続します。 複数の機器を同じアクセスポイントに接続する場合、2台目以降はこの設定で追加できます。
国内向けクラウドサービスです。
海外向けのクラウドサービスにデータを送信する場合に指定します。
[接続テストをする]をタップして親機のネットワーク状態を確認します。
接続テストに失敗する場合、表示される説明を参考に設定を見直してください。
指定した間隔ごとに子機と無線通信を行い現在値(最新の測定値)を取得し、おんどとり Web Storageでモニタリングできます。
現在値送信をする場合はONにします。
送信間隔を11通りの中から指定します。
親機に設定を送信します。
おんどとり Web Storageに接続できるかテストします。
警報監視をする場合に設定します。
警報監視をする場合はONにします。
送信間隔を11通りの中から指定します。
警報監視する対象子機を選択します。
接点出力によって監視する警報条件を設定できます。
親機に設定を送信します。
日時か間隔で指定した時間ごとに子機から記録データを自動で吸い上げ、おんどとり Web Storageに送信する場合に設定します。
記録データの自動吸い上げ/送信をする場合は有効にします。
時刻をタップすると曜日と時刻を設定できます。
送信間隔を5通りの中から指定します。
親機に登録されている子機のリスト画面が開きます。記録データを吸い上げる対象子機を選択してください。
親機に設定を送信します。
親機の動作ログを取得して表示します。
画面右上にある共有アイコン()で送信・保存ができます。
初期設定ウィザードに戻り、手順に従って設定できます。(Bluetooth設定)
(参照: [初期設定ウィザード])
設定予約状況と結果を確認できます。([Web Storage]タブから設定時)
また、反映待ちの設定をキャンセルできます。
親機の登録コード(*)、本体ファームウェア、通信のバージョンを確認できます。
* [Web Storage]タブから開いた場合は登録コードの確認はできません。
親機、子機、中継機間の電波強度の確認、中継機を使用する場合の無線通信ルートの設定を行います。
タップして、電波強度を確認する周波数チャンネルの選択します。
また、自動ルートのON/OFFを切り替えることができます。
無線ルートを自動で設定
ON: 前回の通信結果の情報を元に最適な無線ルートで通信します。
OFF: 手動設定した固定ルートで無線通信します。(参照:[ルートツリーの手動設定])
タップすると電波強度を確認する機器の選択画面を開きます。
画面下の[電波強度確認を開始]をタップし、通信が完了したら前画面に戻って結果を確認してください。
ルートかリストで通信結果の表示スタイルを切り替えます。
無線通信の電波強度を色と本数で表示します。
緑(2-3): 通信良好
黄(1): 通信が不安定
グレー: 通信エラー
機器の電池残量を表示します。
十分な電池残量
電池残量半分以下
電池残量がわずか
交換が必要
ルートツリー上で子機のアイコンをタップすると、[ルート選択]画面を開きます。
ルートツリーの親を選択します。
[ < ]で前画面に戻り、画面下の[設定]をタップします。
電波強度をチェックしてください。
親機の登録から子機・中継機を削除します。
設定メニューから[子機・中継機設定]画面を開きます。
画面右上にある[削除]をタップします。
アイコン()-[削除]の順にタップして削除します。
削除した後、または削除せずに前画面に戻るときは[完了]をタップします。
アプリの登録から削除するには[近くの機器]タブで実行してください。親機の設定は変わらないので、おんどとりWeb Storageへの記録データ送信は継続します。
画面右上にある[削除]をタップします。
アイコン()-[削除]の順にタップして削除します。
削除した後、または削除せずに前画面に戻るときは[完了]をタップします。
機器の設定値参照、または初期化するにはトップ画面の[ツール]タブを開きます。
最後にBluetooth通信したときの親機の設定を参照できます。
Bluetooth通信圏内にある子機・中継機の設定を参照できます。
Bluetooth通信圏内にある親機・子機・中継機を初期化できます。
RTR-500シリーズの子機(RTR-501/502/503/505/507S)も初期化できます。画面下の[光通信で初期化]をタップし、Bluetooth通信圏内にある親機か中継機にのせて操作してください。
トップ画面の[Web Storage]タブでアカウント管理します。
アカウントから機器を削除すると、おんどとり Web Storageから記録データが削除されますのでご注意ください。
はじめてご利用になるときは[ログインする]をタップして、画面の指示に従っておんどとり Web Storageのアカウントを追加してください。
表示アカウントに登録済みの親機リストです。
[機器を追加する]をタップして、画面の指示に従って機器を追加してください。
機器を削除するにはアイコン()-[削除]の順にタップしてください。
アプリで表示させたいアカウントにチェックして、[ < ]で前画面に戻ります。
トップ画面のメニューアイコン()から、ご利用になっているアプリのバージョン情報を確認できます。 製品に関するサポートをご利用ください。
本ヘルプを開きます。