T&Dが提供する無料のクラウドサービスです。 おんどとり Web Storageは、データロガーを一括管理し、現在値や警報状態などをモニタリングするとともに、記録データをまとめて管理・ダウンロードすることができます。
ここではRTR500Bシリーズの親機からおんどとり Web Storageを利用する方法について記載しています。
以下の手順でユーザID/パスワードを取得してください。 すでにユーザIDをお持ちの場合は不要です。
ユーザIDは再発行できませんので大切に保管してください。ユーザIDを忘れてログインできなくなるとおんどとり Web Storageに蓄積された記録データを利用できなくなります。
パソコン、スマートフォン、タブレット端末のいずれかでWebブラウザを開き、おんどとり Web Storageにアクセスします。
[新規ユーザ登録をする]ボタンをクリックし、ユーザ登録画面でメールアドレスとパスワードを指定します。
利用規約とプライバシーポリシーをよく読み、[同意する]にチェックを入れて[送信する]ボタンをクリックします。
ユーザ登録画面で指定したメールアドレス宛てに仮登録のお知らせメールが届きますので、メール内のリンクをクリックし本登録を完了します。
登録完了のお知らせメール内に記載されたユーザIDを入力し、おんどとり Web Storageにログインします。
パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の[パスワードをお忘れですか?]より、登録したユーザIDとメールアドレスを入力して再設定できます。
[機器設定]メニューの[+ 追加する]ボタンをクリックすると、[新しい機器の追加]画面を表示します。
製品付属の登録コードに記載されているシリアル番号と登録コードを入力し、[追加する]ボタンをクリックします。
親機が複数台ある場合は同様に繰り返してください。
(参照: 本ヘルプ内[RTR500Bシリーズよくある質問]-[機器/電源/センサに関するFAQ]-[Q. RTR500BWの登録コードはどこで確認できますか?])
RTR500BWを登録すると、紐づけられている子機も一括管理できるようになります。
新しい機器を追加するときにクリックします。
クリックすると親機のログをCSV形式のファイルを出力します。
データを受信してから2週間分のログを確認できます。
親機の設定値一覧と設定値を取得した日時を表示します。
警報メール設定ができます。
(参照: [アラート通知]-[警報設定とメールアドレスの追加])
登録した親機に紐づけられている子機の設定値を参照できます。
画面右上にある[データリセット]ボタンをクリックすると、グラフデータと警報データを削除します。
おんどとり Web Storageの登録から削除します。
RTR500BCからおんどとり Web Storageにデータを受信すると、子機ごとに自動的に登録します。
[設定]ボタンをクリックすると設定画面を開きます。
画面右上にある[データリセット]ボタンをクリックすると、グラフデータと警報データを削除します。
おんどとり Web Storage 上で監視するための上限値/下限値を設定できます。
親機から取得した現在値データは、[データ閲覧]メニューで確認できます。
ピックアップ表示で、任意の端末を登録しグループ化を行うと設置場所や用途別などのシーンに合った管理もできます。
RTR500BWをご利用の場合、スマホアプリ/Windowsソフトで設定した表示グループ単位でリスト表示します。
(参照: 本ヘルプ内[スマホアプリ T&D 500B Utility]-[子機・中継機設定]または[RTR500BW for Windows]-[表示グループ設定])
スマホアプリ/Windowsソフトで設定した子機名称です。
子機の電池残量と無線通信の状況をアイコンで表示します。
更新日のデータ、エラーメッセージを表示します。
詳細アイコンをクリックすると、直近15000件分のデータをグラフ表示します。
クリックすると日付の表示形式、夏時間補正の設定画面を開きます。
[ダッシュボード]メニューでもモニタリングが可能です。[ウォッチリスト]によく見る機器を登録してください。
∗RTR500BWから送信される現在値データには、直近の記録データを含みます。詳しくは動作資料にて説明しています。
(参照: 本ヘルプ内[RTR500BW for Windows]-[動作資料]-[現在値送信の仕様])
子機ごとにグラフをリセットできます。
[機器設定]メニューから、対象子機の[設定]ボタンをクリックします。
開いた画面の右上にある[データリセット]ボタンをクリックします。
警報状態にある機器と発生状況、ログ情報を[アラート通知]メニューで表示します。
RTR500BWの場合は、ユーザ登録時に入力したメールアドレスに警報メールを送信します。
RTR500BWから警報情報を受信した際、警報の種別によって警報メールを送信するかしないか設定できます。
[機器設定]メニューからRTR500BWの[設定]ボタンをクリックすると、機器設定一覧の下に[警報メール送信設定]欄があります。
警報メールアドレスはアカウント登録しているメールアドレスのほか、3件まで追加できます。
[アカウント管理]メニューから[アラート受信アドレス設定]メニューを開きます。
追加するメールアドレスを入力し、[メールアドレスを追加する]ボタンをクリックします。
登録済みのメールアドレス一覧で変更・削除ができます。
おんどとり Web Storageは以下のような警報メールを送信します。
おんどとり Web Storageから送信される警報メールは、送信元が webstorage.jp ドメインのメールアドレスとなります。
警報メールを受信するメールソフト(必要な場合はメールサーバ)にて、上記ドメインからのメールが受信できるように設定してください。
件名には「親機の名称(親機の型番)」が含まれます。
おんどとり Web Storageがメールを送信した日時と、子機情報(グループ名・子機名)です。
警報の種類によって、以下のようなメッセージになります。
上下限値エラー
電池残量
センサエラー
警報監視時間内で警報/復帰の両方が発生
警報状態から正常復帰
無線通信エラー
無線通信エラーから正常復帰
検知時刻とは、警報判定が始まった時刻を指します。
[アラートログ]タブに切り替えて子機ごとに詳細を確認できます。
[ダウンロード]メニューから、必要に応じてパソコンにデータのダウンロード・削除ができます。
おんどとり Web Storageの簡易グラフでデータを確認し、解析が必要な場合はパソコン用のグラフツールT&D Graphをインストールしてご利用ください。
T&D Graphからおんどとり Web Storageにアクセスしてデータをダウンロードできます。
T&D Webサイト > ソフトウェア > T&D Graphダウンロード
T&D Graphを起動し、[ファイル]メニューから[おんどとり Web Storage]を選択します。
おんどとり Web Storageに登録したユーザIDとパスワードを入力して[Login]をクリックします。
おんどとり Web Storage上にあるデータが一覧表示されます。データを選択し、右クリックメニューから[ダウンロード]をクリックします。